2025/05/01 5月1日は「八十八夜」 


立春の2月4日から数えて88日目の日(今年は5月1日)が八十八夜。♪夏も近づく八十八夜…と文部省唱歌“茶摘み”に歌われ、この日に摘んだ茶を飲むと長生きできるとされています。平年は5月2日になる事が多く、「新茶の日」「緑茶の日」でもあります。

2025/04/30 4月30日が忌日 


源義経(1189年)、弁慶(1189)、足利尊氏(1358)、徳川家継(1709)、サンドウィッチ伯(1792)、画家のマネ(1832)、アドルフ・ヒトラー(1945)、永井荷風(1959)、横綱朝潮(1961)、大佛次郎(1973)、パンダのリンリン(2008)、渡辺淳一(2014)・・・合掌。

2025/04/29 4月29日は「嬬恋村の安市」 


嬬恋村の安市は毎年4月29日(10-15時)に開催。平年だと桜が満開のこの時期に、三原地区(国道144号)で植木や苗木、花、農具、金物等の露天商、地元商店等が出店。上州田代轟太鼓・防災体験コーナー・警察ふれあいコーナー・スーパードローン見学会など。

2025/04/28 4月28日は「サンフランシスコ講和記念日」 


1952(昭和27)年4月28日、前年に連合国48ヵ国との間で調印された平和条約が発効。これにより連合国による占領が終結。国際法上、戦争が正式に終結して日本の主権が回復し、国際社会へ復帰。この日を「終戦の日」「終戦記念日」とする説があります。

2025/04/27 4月27日は「哲学の日・悪妻の日」 


紀元前399年の4月27日にギリシアの哲学者ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受け獄中で毒を飲んで亡くなったことから「哲学の日」、また、ソクラテスの妻が悪妻として有名だったそうで、この日を「悪妻の日」とも言うようです。

2025/04/26 4月26日は「よい風呂の日」 


東京ガスが毎月26日は2(ふ)6(ろ)の語呂合わせから"風呂の日"と1985(昭和60)年に制定。4月26日は"よい風呂の日"。草津がロケ地となった映画"テルマエ・ロマエ2"の主人公ルシウスの名は湯畑を囲む石柵"草津に歩みし百人"の101人目に登録されています。

2025/04/25 4月25日は「失語症の日」 


失語症は、脳出血・脳梗塞等の脳血管障害や交通事故等で脳が損傷され、聞く・話す・読む・書く等の言葉の障害です。失語症を知ってもらい、支援を広げて社会参加を進めようと、日付を失語(し=4,つ=2,ご=5)として日本失語症協議会が制定。

2025/04/24 4月24日は「日本ダービー記念日」 


90年余前の1932(昭和7)年4月24日、目黒競馬場で日本初のダービーが「東京優駿大競走」として開催。4歳馬19頭の出走で「ワカタカ」が1着。優勝賞金は13,530円。これは、当時の銀行員大卒者の初任給70円から換算すると、今の4千万円相当でしょうか。

2025/04/23 4月23日「野反湖山開き(中之条町)」 


国道405号(和光原-野反湖)冬季閉鎖解除に合わせ、山の安全を祈願する「山開き」が行れます。標高1,514m、周囲12kmの野反湖は、湖面の美しさを「日本一」と賞賛する人も多い人造湖です。雪解けを待って,遊歩道を散策して、高山植物をお楽しみください。

2025/04/22 4月22日は「清掃デー」 


1954(昭和29)年4月22日に「汚物掃除法」を改正して清掃法が制定されました。その後,昭和45年には清掃法も改定されて「廃棄物処理法」が成立。因みに"よい夫婦の日"は同じ4月22日。ですからね,連れ合いを生ゴミ扱いしないで大切にして下さい。

2025/04/21 4月21日は「民放の日」 


1951(昭和26)年4月21日,日本で初めて民間放送としてラジオ16社に予備免許が与えられ,昭和43年には民放連が放送広告の日として制定,平成5年に民放の日と改称。4月21日〜27日は民放週間です。因みにTV放送第1号は昭和28年8月28日の日本テレビ。

2025/04/20 4月20日は「穀雨(こくう)」 


穀雨は二十四節気の一つ。天文学的には太陽が黄道上の30度の点を通過する時。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨の事で、大地を潤して植物を育む雨は優しく感じられます。が、気温が上がる晴れ日と、気温が下がる雨の日は、上着の選択を間違えると大変です。

2025/04/19 4月19日は「地図の日」 


伊能忠敬が全国測量の第一歩、蝦夷地の測量に出発したのは今から220余年前の1800(寛政12)年4月19日。忠敬55歳、以後71歳まで17年間で計10回、歩いた距離は地球約1周相当4万km。日本初の本格的な実測地図"大日本沿海輿地全図"を作製しました。

2025/04/18 4月18日は「発明の日」 


1885(明治18)年4月18日に専売特許条例(現在の特許法)が公布されたことを記念し、特許・商標などの産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として発明の日が制定されました。発明関係の団体は、公益社団法人発明協会一般社団法人発明推進協会など。

2025/04/17 4月17日は「ハローワークの日(職安記念日)」 


1947(昭和22)年4月17日に職業紹介所が公共職業安定所と改称、現在はハローワークという愛称で呼ばれています。求人に関する相談、職業紹介など、職業安定法の目的を達するための事業を行っています。ハローワークインターネットサービスはこちら。

2025/04/16 4月16日は「群馬テレビ開局の日」 


1971(昭和46)年4月16日群馬テレビGTVが関東初の独立テレビ放送局として開局。群馬県内中心の視聴エリアに月〜金17:00生放送のTOKYO MX発"5時に夢中!"など様々な番組を放送し、愛称「群テレ」と親しまれる特定地上基幹放送事業者です。

2025/04/15 4月15日は「中之条町の日」町村合併70周年 


今から70年前の1955(昭和30)年4月15日、中之条町、沢田村、伊参村、名久田村の4町村が合併して人口約2万3千人の新「中之条町」となりました。初代町長は伊能八平氏です。その後、平成22年に六合村を編入しました。現在の人口は約1万4千人。

2025/04/14 タイタニック号事故から112年 


1912年4月14日、豪華客船タイタニック号は、ニューファウンドランド島沖で、氷山の警告を受けていましたが航海を続行し、氷山に衝突。船体が割れ、ついに沈没。救命ボート不足や救難無線の発信の遅れもあり1,513人もの死者が出ました。

2025/04/13 4月13日は「決闘の日」 


410年余前、1612(慶長17)年4月13日、巌流島で宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が行われました。実は、決闘自体も日付も不詳、後世の創作との見方が有力だとか。しかし、吉川英治の小説、徳川夢声の朗読をワクワクして聴いた少年期を思い出す筆者です。

2025/04/12 4月12日は「パンの記念日」 


昨今はパンブーム。江川太郎左衛門が1842(天保13)年4月12日に日本初の大規模なパンの試作を行った事からパン食普及協議会がパンの記念日と制定(毎月12日はパンの日)。明治2年ベーカリー木村屋総本店が開業し明治7年あんパンの開発に成功。

2025/04/11 4月11日は「ガッツポーズの日」 


1974(昭和49)年4月11日、ガッツ石松がボクシングWBCライト級王座をKO勝ちで奪取。やったァと両拳を挙げたポーズを新聞が"ガッツポーズ"と表現。前からあったポーズですが、これで日本中に和製英語"ガッツポーズ"が広まり、定着しました。

2025/04/10 4月10日は「建具(たてぐ)の日」 


「4=よい、10=と」(良い戸)の語呂合わせから、4月10日は全国建具組合連合会が定めた建具の日です。建具は、開閉機能を持つ仕切りの事で、戸、扉、木製の板戸・格子戸・障子・ふすま・雨戸、ガラス戸など、様々な種類があります。

2025/04/09 4月9日は「フォークソングの日」 


日付(4=フォー,9=ク)の語呂合わせから4月9日はフォークソングの日。日本のフォークソングの全盛期は1960年代〜70年代。今でも口ずさむ名曲が数多くあります。不要不急の外出自粛の生活に、YouTube等で楽しむ時を作ってみては如何でしょう。

2025/04/08 4月8日は「小中学校/県立高校の入学式」 


入学・進学や就職等、新生活が始まる4月。ピッカピッカの1年生の晴れ舞台、県内の小中学校入学式は7日(今年は8日)実施が多いようです。「自粛続きでストレスが溜まって」と嘆いてばかりしていないで、子供達の素晴らしい順応力を見習いたいものです。

2025/04/07 4月7日は「鉄腕アトムの22歳の誕生日」 


鉄腕アトムは手塚治虫原作の漫画のキャラクターです。国産初のテレビアニメとして広く知られ、多くのファンから愛されるアトムはロボットで、公式設定によると誕生日は2003年4月7日(今年は22歳の誕生日)。製作者は天馬博士とされています。

2025/04/06 4月6日〜15日は「春の全国交通安全運動」  


重点項目は(1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践,(2)歩行者優先意識の徹底,ながら運転根絶,シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進,(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守。

2025/04/05 4月5日は「よごそうデー」 


子どもから大人まで、よごれを気にしないで夢中になって、思いっきり楽しんだり、挑戦したりしてほしいという願いを込めて、日付の4と5で「よ(4)ご(5)そう」との語呂合わせから、4月5日は「よごそうデー」です。エっ?一年中ですって!

2025/04/04 4月4日は「清明(せいめい)」 


清明は、二十四節気の一つです。天文学的には、太陽が黄道上の15度の点を通過するときです。天地万物の気が満ちて清く明らかになる"清浄明潔"の略と云われ、草木が芽吹き始め、気配は清浄で美しい候です。吾妻も春本番を迎えています。

2025/04/03 4月3日 日本秘湯を守る会発足50周年 


1975年4月3日、朝日旅行会(朝日旅行の前身)の創業者であった故岩木一二三氏の提唱によりバスも通わぬ交通の不便な小さな山の温泉宿33軒が集まり創立されました。33軒により発足。「秘湯」という言葉がはじめて使われました。詳細はこちら

2025/04/02 4月2日は「図書館開設の日」 


1872(明治5)年4月2日、日本初の近代図書館として官立公共図書館「書籍館」が湯島に設立されました。その後、議会図書館と合併、現在は国立国会図書館となっています。吾妻郡内には、中之条町ツインプラザや草津町役場などに図書館があります。


- Topics Board -