2023/12/09 つむじイルミネーション点灯 12月9日から 


中之条町ふるさと交流センター「つむじ」で、イルミネーションが点灯。4万個のイルミネーションが芝生広場や、建物に張りめぐらされて、撮影スポットにもなっています。点灯時間・期間は17:00-21:00、2024年1月31日まで。

2023/12/08 12月8日は「ジュニアシェフの日」 


日付の12と8を"ジュニアシェフ"と読む語呂合わせから12月8日は「ジュニアシェフの日」です。子供を対象に、食文化、作法、食材などの知識を広める食育の一環として定められました。休日には子供と一緒に楽しく料理をして美味しい食事を。

2023/12/07 12月7日は大雪(たいせつ) 


大雪は二十四節気の一つです。天文学的には、太陽が黄道上の255度の点を通過するときを云います。「積陰雪となりて、ここに至りて栗然として大なり」いよいよ冬一色、日本海側や北部山岳地方に本格的に雪が降りだす時節となりました。

2023/12/06 12月6日は「音の日」 


エジソン3大発明の一つが蓄音機です。1877(明治10)年12月6日、エジソンが錫箔蓄音機フォノグラフに♪メリーさんの羊・・・と吹き込んで、録音と再生に成功しました。JAS:日本オーディオ協会が1994(平成6)年に記念日として制定しました。

2023/12/05 モーツァルト忌 


1791年12月5日、オーストリアの作曲家モーツァルトが35歳の若さで没しました。モーツァルトは、1ユーロ硬貨の肖像になるなど、最も有名で人気が高いクラシック音楽の作曲家で、ベートーヴェン、ハイドンと共にウィーン古典派三巨匠の一人です。

2023/12/04 4日-10日「第75回人権週間」 


国際連合が定めた12月10日の「人権デー」を最終日とする4日-10日の1週間を日本では「人権週間」と定めています。世界人権宣言の意義・人権デーの意義・人権尊重意識の普及高揚を図るための啓蒙活動が全国で展開されます。

2023/12/03 12月3日ランニングイベント「まち5」 


第9回中之条まちなか5時間リレーマラソンが、4年ぶりに開催。230チームが参加します。仮装にも注目です。中之条市街地(国道353号)の交通規制は8:30-15:30、開会式8:40、競技は9:30-14:30。YouTubeへのライブ配信もあります。詳細はこちら

2023/12/02 1日-10日は「冬の県民交通安全運動」 


年間スローガン「急いでる 焦る気持ちが 事故を呼ぶ」、サブスローガン「外出は 明るい服装 反射材」。運動重点は 1,こどもと高齢者を始めとする歩行者と自転車の交通事故防止、2,夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材等の着用促進。詳細

2023/12/1 第40回「ユーキャン新語・流行語大賞」発表 


その年に流行った新語・流行語を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」。11月にノミネートされた30語の中から、大賞とトップテンが毎年12月1日に発表されます。因みに昨年の年間大賞は「村上様」でした。さて、今年の大賞は?

2023/11/30 11月30日は「年金の日」 


日付"いい(11)み(3)らい(0)=良い未来"の語呂合わせから厚生労働省が制定。公的年金制度の普及・啓発活動に取り組んでいます。日本年金機構ホームページ「ねんきんネット」から自分の年金記録確認や年金見込額を試算できます。

2023/11/29 11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」 


「いい(11)にく(29)」の語呂合わせから"より良き宮崎牛づくり対策協議会"が「いい肉の日」と制定。すき焼き自給率100%の群馬県も、11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」に制定し、味と品質の良い上州牛の魅力を全国に発信しています。

2023/11/28 11月28日から国道405号野反湖まで冬季閉鎖 


11月28日(火)15時から来年4月24日(水)10時まで,国道405号の中之条町入山地内(和光原地区〜野反湖の12.3km)が冬季閉鎖。冬季閉鎖前でも山間部や日陰は積雪や路面の凍結が予想されます。冬タイヤ等を使用し,十分注意して運転して下さい。詳細

2023/11/27 11月27日は「ノーベル賞制定の日」 


1895(明治34)年11月27日ノーベル賞の第1回授賞式があり、5名が受賞。ノーベル賞はスウェーデンの科学者ノーベルの遺言により創設され、現在、授賞式は毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオロスで、他の賞はストックホルムで開催されます。

2023/11/26 11月26日は「いい風呂の日」 


11=いい、26=ふろ、こんな語呂合わで11月26日は"いい風呂の日"。記念日の目的は入浴剤の効用をアピールする事なんだそうです。幸い、吾妻郡には各地に天然温泉が数多くあり、入浴剤に頼らなくても温まって疲れを取る事ができます。

2023/11/25 郡内スキー場オープン予定 11月25日〜 


2023-2024シーズンの吾妻郡内スキー場のオープン予定日は、鹿沢スノーエリア11/25【降雪不足で延期,期日未定】,パルコールつま恋12/3,万座温泉スキー場12/23,軽井沢スノーパーク12/9,草津温泉スキー場12/16。本格的なスキーシーズンの到来間近。

2023/11/24 11月24日は「オペラ記念日」 


1894(明治27年)、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本で初めてオペラが上演。演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕。オーストリア大使館職員が出演したといいます。指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。

2023/11/23 23日に尻高人形定期公演(高山村) 


高山村の尻高人形は、幕末の頃に豊松流四代目が直接伝授した一人遣いの人形です。1978(昭和53)年に国選択無形民俗文化財に指定されています。錦松会の座員による定期公演が,毎年11月23日13:30〜高山村西地区広場の多目的舞台で行なわれます。詳細

2023/11/22 小雪(しょうせつ)11月22日 


小雪は二十四節季の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の240度の点を通過するときです。「小とは寒さまだ深からずして、雪いまだ大ならざるなり」の意味。暖かい日々が続いていますが、標高の高い山々に冠雪があり、寒さがが増して冬の到来を実感する頃です。

2023/11/21 11月21日は「かきフライの日」 


かきのシーズンとなる11月。21日を「2=フ・ラ・1=イ」と読む語呂合わせから、11月21日は「かきフライの日」です。海のない群馬にとって憧れの代表格とも云える栄養価の高い"海のミルク"かき。旬の味かきフライを食する季節がやってきました。

2023/11/20 11月20日は「いいかんぶつの日」 


かんぶつ(干物・乾物)の"干"を十と一に分解、"乾"には十が2つ含まれています。これを組み合わせて、日本かんぶつ協会が11月20日を「いいかんぶつの日」、毎月20日を「かんぶつの日」として、日本の伝統食かんぶつの普及啓蒙活動を進めています。

2023/11/19 道の駅中山盆地/イルミネーション/花火打上 11月19日 


高山村「道の駅中山盆地」で秋の収穫祭開催。17時にイルミネーションを点灯・花火打ち上げ。イルミネーションは、2024年2月29日まで17時〜21時点灯(荒天時は休み)。晴れていれば、満天の星との幻想的なコラボレーションを満喫できます。

2023/11/18 第22回伊参スタジオ映画祭(中之条町)11月18・19日 


11月18・19日の2日間、伊参スタジオ映画祭が開催されます。当日券1,500円(前売りは15日で終了)。シナリオ大賞受賞作品や中之条町で撮影された作品など多数の映画を上映。映画祭の看板作品「月とキャベツ」は、19日に上映予定。詳細

2023/11/17 11月17日は「将棋の日」 


藤井聡太八冠の大活躍で注目される将棋界。"将棋の日"は江戸中期8代将軍徳川吉宗が11月17日を"御城将棋の日"と定め、将軍の御前での対局が年1回行っていた事に由来しています。この旧暦の日付を日本将棋連盟が1975年に"将棋の日"と制定しました。

2023/11/16 11月16日は「塗装の日」 


「いい(11)いろ(16)」の語呂合せから「塗装の日」です。日本塗装工業会が塗装業界のイメージアップと塗装の一層の普及発展を目的に、1998(平成10)年に制定したものです。家のメンテナンスにリフォームに、良心的な塗装屋さんを選びましょう。

2023/11/15 15日より志賀草津高原ルート冬期閉鎖 


11月15日(水)13時から来年4月24日(水)10時まで、草津町と万座温泉・志賀高原を結ぶ国道292号線志賀草津高原ルートが冬期閉鎖されます。天狗山ゲートから長野県境渋峠の区間17.9kmが、全面通行止めとなりますので、ご注意ください。詳細

2023/11/14 11月14日は「人生100年時代の日」 


「11=良い、14=とし=歳」の語呂合わせから心も体も健康で人生100年時代を迎えようと、アサヒ飲料が制定しました。中之条町では、65歳以上の5000人を対象に、日常の身体活動と病気予防の調査研究が2000年以降実施されています。中之条研究

2023/11/13 落花生(ラッカセイ) 


夏に黄色の花を咲かせ、受粉後に花の下から柄を下に伸ばし、地中で実を生む事から「落花生」の名がついたとか。落花生は南米原産で中国を経由して江戸時代に日本に持ち込まれました。漢方では「長寿果」と呼ばれる程の栄養価が高い食品です。

2023/11/12 11月12日は「洋服記念日」 


1871(明治4)年に発布された勅諭により、翌年11月12日、明治天皇が和服から洋服への採用を決断し「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告を発布しました。これを記念して、全日本洋服協同組合連合会が昭和47年に洋服記念日として制定したものです。

2023/11/11 11月11日は公共建築の日 


建築の基本的構造を象徴する柱を「1」に見立て、支柱が4隅に4本あること、国会議事堂の完成が1936(昭和11)年11月だったことにちなんで制定された記念日。11月は公共建築月間です。公共建築は、国民の生活に密接に関わり重要な役割を果たしています。

2023/11/10 11月10日は「断酒宣言の日」 


断酒宣言の日は、全日本断酒連盟(断酒連)が制定しました。全日本断酒連盟の結成記念大会の開催日1958(昭和33)年11月10日が由来との事ですが、"November=飲めんばー"とのダジャレ。10日を"酒止(十)まる"の語呂合せでもあるそうです。


- Topics Board -