2024年
掲載行事・イベントが、中止・延期・規模縮小等となっている場合があります。
お出かけの際は、各町村役場や観光協会等で、事前に十分にご確認ください。 |
|
★全国労働衛生週間 1日~7日 詳細
全国労働衛生週間は、1950(昭和25)年に第1回が実施されて以来、2024年で第75回を迎え、「推してます みんな笑顔の 健康職場」を今年のスローガンとして展開し、事業場における労働衛生意識の高揚を図り、自主的な労働衛生管理活動の一層の促進を図ることとしています。 |
|
★ 第14回イナゴンピック(中之条町) 13日 詳細
制限時間内に捕まえたイナゴの数を争う競技と専用ステージでイナゴのジャンプした距離を争う競技の2種目が行われます。会場は、中之条町五反田の棚田。上位3名にメダル、新米やリンゴなどの素敵な賞品も贈られます。 |
|
★鎌原観音堂周遊マルシェ(嬬恋村) 13日
観音堂周辺がまるごとマルシェに!
生活・風習・食・文化。浅間山を望むこの場所で、歴史を巡る新しい体験を。鎌原散策無料ガイドやスタンプラリーも行われます。
|
|
★ミュゼ企画展「『戦国の上州を駆け抜けた真田忍者 The Real Ninja」 12月11日まで
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」平成6年度第2回企画展として「戦国の上州を駆け抜けた真田忍者 The Real Ninja」を12月11日(水)まで開催しています。9:00~17:00(入館は16:30まで)、休館日:木曜、入館料:大人\200-・子ども\100- 10月25日(金)~30日(水)は、展示替えのため休み |
|
★各地域で町村民運動会
いよいよスポーツの秋を迎え、吾妻郡内各地域での町村民運動会が、スポーツの日の前日の日曜日に行なわれます。秋は運動会日和の天候で、グランドコンデションも良好です。怪我のないよう、準備体操をしてから取り組みましょう。 |
|
★中之条町りんご祭り 20日 (例年第3日曜)
中之条ガーデンズ前特設会場で、第16回りんご祭りが開催されます。りんご皮むき大会、りんごピラミッド重さ当て、りんご輪投げ大会、抽選会などが行われます。いろいろな種類のりんごのほか、アップルパイ、お米など農産物の販売も行われます。秋の味覚をお楽しみください。
|
|
|
★暮坂峠で牧水まつり(中之条町) 20日
旧中之条町と旧六合村との境、標高1,088mの暮坂(くれさか)峠は、四季折々の景色が楽しめます。 自然の木々のたたずまい、小さな野草の花々、野鳥のさえずりなどが、訪れる人々の心を豊かにしてくれます。特に紅葉の頃は見事な景観です。
1922(大正11)年10月20日、若山牧水は草津から沢渡温泉へ向かう際に、暮坂峠の素晴らしい景観に感動し、『枯野の旅』を残しました。
コロナ禍でまつりが縮小されていましたが、5年ぶりに式典とアトラクションが開催されます。 |
|
★10月28日はぐんま県民の日
1871(明治4)年に前橋県、高崎県など8県が統合され「群馬県」が誕生しました。このことから、毎年10月28日を「ぐんま県民の日」として、1985(昭和60)年に制定されました。10月から11月にかけて、吾妻郡内でも各地で、施設の無料開放など様々な記念事業が実施されます。記念事業一覧は、こちら。 |
|
★秋、酒蔵にて 10月24日~11月4日
2024のテーマは、「B・A・R(ビー・エー・アール) アキサカ式エンカウンター」。 since 2009「三人称のその先へ…」その年の秋、中之条町の旧酒蔵を舞台にモノ作り、表現者、料理人達が紡ぎ出す饗宴。年毎に変わるテーマを軸に、それぞれとの一座建立の作品展示でゲストを饗します。詳細は、こちらをご覧ください。 |
|
★なかのじょうマルシェ 27日 (例年第4日曜)
中之条ガーデンズ前特設会場で、食と農の祭典「なかのじょうマルシェ」が、開催されます。新鮮な野菜やりんご、新米・農産物・加工品などを求める大勢の人達で賑わいます。キッチンカー出店もあります。10時~15時に開催、秋の味覚をお楽しみください。 |
|
★四万街道のりんご(中之条町)
中之条町の沢田、折田地区等で、生産直売のりんごが好評です。四万温泉、沢渡温泉のお帰りにお立ち寄りください。20数種類のりんごが、それぞれの旬の時期に直売所や農園で販売されています。直売期間は、11月末頃までです。秋の味覚をお楽しみください。 |
|
★ 吾妻の観光 ラリー旅&写真コンクール
吾妻の観光施設を巡るデジタルスタンプラリー「爽快、のびのび、リフレッシュ! あがつまラリー旅」が11月3日(日)まで開催。吾妻の観光スポット・自然・イベントの写真コンクール「第57回吾妻観光写真コンクール」が11月30日(土)まで開催。プリント写真のほかInstagramでも可、観光の思い出に応募しませんか。 |
|
★赤い羽根募金 10月1日スタート
共同募金のシンボル「赤い羽根」運動は、全国いっせいに10月1日~翌年3月31日に行なわれます。1947(昭和22)年に始まり、第2回の運動から赤い羽根が使われるようになりました。寄付方法も、現在はインターネットからも可能です。詳細はこちらをご覧ください。 |
|