キララ★ジャパンへ キララ★ぐんまへ キララ★あがつまTOPページへ キララ★中之条町へ キララ★長野原町へ キララ★嬬恋村へ キララ★草津町へ キララ★高山村へ キララ★東吾妻町へ

ご長寿おめでとうございます 還暦から始まり天寿に至るまで賀寿の数々。
ご長寿、おめでとうございます。
赤字は、令和6年の該当者(数え年による)の誕生年です。

還暦 かんれき
61歳
昭和39年生まれ 干支は、十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の組合せで60通り。丸60年かかって生まれた干支に還ります(本卦還り)。おめでとうございます。
華寿 かじゅ
61歳
昭和39年生まれ 『華』を分解すると(旧字体の草冠は+ +)、「十」が6つと「一」になります。つまり、6×10+1=61 おめでとうございます。
緑寿 ろくじゅ
66歳
昭和34年生まれ 99、88、77の賀寿はあるのに66はない。そこで日本百貨店協会が平成14年に“66=緑緑(ろくろく)、21世紀は環境の世紀”だと「緑寿」を提唱。まぁ兎に角、おめでとうございます。
古希 こき
70歳
昭和30年生まれ 中国の詩人:杜甫の曲江詩「人生七十、古来稀なり」から由来。昔は70歳まで生きる人は稀・希(まれ)だったので、古稀・古希を祝いました。おめでとうございます。
喜寿 きじゅ
77歳
昭和23年生まれ 『喜』の草書体を分解すると、「七」と「十」と「七」になります。室町時代から始まったご長寿の祝いを、お喜び申し上げます。おめでとうございます。
傘寿 さんじゅ
80歳
昭和20年生まれ 『傘』の俗字を上から読むと「八十」となります。80歳は還暦から数えて成人に当ります。かさねがさね、おめでとうございます。
盤寿 ばんじゅ
81歳
昭和19年生まれ 将棋盤のマス目の数は9×9=81となります。将棋界で、「半寿」を「盤寿」として祝い、それが一般に広まったものかと思われます。おめでとうございます。
半寿 はんじゅ
81歳
昭和19年生まれ 『半』の旧字体を分解すると、「八」「十」「一」になります。めでたさも文字どおり半分と感じる方は「盤寿」として祝いましょう。おめでとうございます。
米寿 べいじゅ
88歳
昭和12年生まれ 『米』を分解すると「八」「十」「八」になります。日本の食文化を代表するお米と、末広がりで縁起の良い数字八の組合せで、めでたさも格別。盛大に祝いましょう。おめでとうございます。
卒寿 そつじゅ
90歳
昭和10年生まれ 『卒』の俗字が、「九」「十」と読めることに由来します。ただし、お祝いに「卒」は適切でないと感じる方は「星寿」「鳩寿(きゅうじゅ)」として祝いましょう。おめでとうございます。
星寿 せいじゅ
90歳
昭和10年生まれ 囲碁盤の星の数が9個あることから、囲碁界では90歳を「卒寿」を「星寿」あるいは「聖寿」として祝うそうです。おめでとうございます。
珍寿 ちんじゅ
95歳
昭和5年生まれ 『珍』の偏部(王)を「一」「十」「一」に分解して、右側の旁部は「八、三」とすると、1+10+1+83=95 おめでとうございます。
白寿 はくじゅ
99歳
大正15年・昭和元年生まれ 『白』の字に、「一」を上に足すと『百』の字になります。99+1=100 あと一つでちょうど百歳。おめでとうございます。
紀寿 きじゅ
100歳
大正14年生まれ ちょうど100年、つまり一世紀を生きたお祝いです。かなり上だということで「上寿=じょうじゅ」、あるいは「百寿=ももじゅ」「百賀=ももが」として祝います。おめでとうございます。
茶寿 ちゃじゅ
さじゅ
108歳
大正6年生まれ 『茶』を分解すると(旧字体の草冠は+ +)、「十、十」と「八、十、八」になります。10+10+88=108 おめでとうございます。
皇寿 こうじゅ
おうじゅ
111歳
大正3年生まれ 『皇』の字を分解すると「白(=99)」と「一」「十」「一」になります。99+1+10+1=111 おめでとうございます。
川寿 せんじゅ
111歳
大正3年生まれ 『川』の字の形は、数字の111に見えることが由来です。「皇寿」よりもシンプルに111歳を祝います。おめでとうございます。
椿寿 ちんじゅ
112歳以上
大正2年生まれ もう理屈などありません。とにかく、とっても“珍しい”というので「珍寿」。95歳を「珍寿」とする場合もあるので遠慮して「椿寿」としたのでしょうか?おめでとうございます。
頑寿 がんじゅ
119歳
明治39年生まれ 『頑』の字を分解すると「二」「八」「百」「一」「八」になります。2+8+100+1+8=119 おめでとうございます。
昔寿 せきじゅ
120歳
明治38年生まれ 『昔』の字を分解すると「廿(=20)」と「百」になります。20+100=120 おめでとうございます。
大還暦 だいかんれき
121歳
明治37年生まれ 「還暦」からさらに60年、二度目の還暦です。人間の限界を超えた長寿ですが、過去には鹿児島県徳之島の泉重千代(いずみ しげちよ)さん[1865(慶応元)年8月20日(旧暦6月29日)-1986(昭和61)年2月21日]が達成しています(現在はギネスブック非公認)。
天寿 てんじゅ
250歳
正徳5年(西暦1715年)生まれ 「天寿」は、天が定めた寿命。「天寿を全う」など誰もできないのです。「天命」は、天から与えられた寿命。「天命を全う」できるよう、謙虚に生きていきましょう。
【考察:天寿】中国の李晴曇という漢方医が256歳まで生きたとされています(ギネスブック非公認)。また、人は25歳の朝飯まで成長すると言われ、「天寿」はその5倍の125歳とか10倍の250歳という説や、他にも182歳、240歳という説もあるそうです。でも『天寿って何歳?』と"天"に問う訳にもいきませんね。

数え年 生れた時点で1歳。正月を迎えるたびに1つ歳を加えます。
その年の誕生日以前は満年齢に2歳、誕生日以後は満年齢に1歳を加えたのが数え年。
生まれた瞬間に1歳になるのは、胎内にいるうちから生命と尊ぶ考え方なのでしょう。
現在では満年齢で祝うことも多くなっていますが、本来は七五三や賀寿など、数え年を節目として祝います。

干支
(えと)
十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を順に組み合わせたもの。
10と12の最小公倍数は60。つまり、干支の組合せは60通りあります。
ちなみに、令和6年(2024年)の干支は、甲辰(きのえたつ)です。

十干
(じっかん)
こう おつ へい てい こう しん じん
きのえ
木の兄
きのと
木の弟
ひのえ
火の兄
ひのと
火の弟
つちのえ
土の兄
つちのと
土の弟
かのえ
金の兄
かのと
金の弟
みずのえ
水の兄
みずのと
水の弟

十二支
(じゅうにし)
うし とら たつ うま ひつじ さる とり いぬ
ウサギ

群馬県吾妻郡の地域情報は キララ★あがつま をご覧ください